前回のコラムで『歯周病』からくる病気についてご説明しましたが、今回は『歯周病』についてお伝えします。
『歯周病』とは?
口腔内の細菌の感染によって引き起こる炎症性疾患で歯の周りの歯肉が腫れて出血したり、歯を支えている骨などが溶けてしまう病気で30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。
歯と歯肉の境目に汚れが溜まることで、そこに多くの細菌が停滞し歯肉が赤くなったり、腫れたりしますがほとんどの場合痛みはありません。その為、気づかないうちに進行していることが多いです。
さらに進行すると、膿が出たり歯が動揺してきて最終的には歯を抜かなければならなくなります。

歯周病の原因は?
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌がいます。この細菌は普段は悪いことはしませんが歯磨きが十分でなかったり、砂糖の過剰摂取により細菌がねばねばした物質を作りだし歯の表面にくっつきます。これを、歯垢(プラーク)といい、うがい程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)の中の歯周病を引き起こす細菌によって、歯肉の炎症を引き起こしたり・歯を支えている骨を溶かしていきます。また、歯垢(プラーク)が残ったままだと硬くなり、歯石になり歯の表面に付着します。歯石はブラッシングだけでは落とすことができず、この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、毒素を出し続けることで歯周病が進行します。
今の歯肉の状態チェック
健康な歯肉:歯肉が薄いピンク色。
歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。
歯肉が引き締まっている。
歯磨きでは出血しない。
歯肉炎 :歯肉が赤色。
歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。
歯磨きで出血する。
腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まりやすい。
歯周炎 :歯肉が赤紫色。
歯と接している歯肉が更に腫れる。
歯磨きで出血や膿がでる。
歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。
歯肉が退縮して歯が長く見える。
歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける。
歯周病って治るの?
現在、『歯周病』は予防も治療も可能です。
まず、歯周病の原因は歯垢なので、それをためない、増やさないことが大切です。
それでも、ついてしまった汚れやご自身では落とせない汚れは歯科医院でクリーニングなど行って治療とメンテナンスを行うことで『歯周病』は治ります。
まとめ
まず、『歯周病』にならない為にも
1、歯磨きで歯垢(プラーク)をなくす。
2、毎日の歯磨きで落ちきらない汚れは、歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に受ける。
がとても大切です。
当サロンでも『歯周病』にならない為のメンテナンスを行っております。
まずは、カウンセリングを受けていただき一人一人に合ったプランでの予防をご案内しております。
ご予約はこちらから
ご予約お待ちしております。